気軽に話せる相談窓口
ふくし情報でんわ一覧

高齢者支援について

〈居宅介護支援(ケアプランセンター)〉

介護保険申請をしたら、通常1カ月で結果が出ます。そこからケアプランを作成してサービス開始となります。

はい、事業所に相談に来ていただいたり、ご家族の方だけで面談してお話を伺うこともあります。遠方にお住まいのご家族からのご相談も可能です。

ご家族からお話を伺い、ご本人からもお話を伺って、介護を受けたくない理由をていねいにお聞きし、その方が受け入れられることを知っていくことで、その方に合った支援、またご家族にとって安心な支援をいっしょに考えていきます。

〈訪問介護〉

はい、お住まいの市町村以外であっても、その事業所が支援を提供しているエリア内であればご利用いただけます。

詳しくは各事業所のページをご覧いただくか、画面左下の、「何かお探しですか?」をクリックして、「事業所検索」をご利用ください。

65歳以上の方、および介護保険で定めた16の疾病が原因で介護・支援が必要と認められた40〜64歳の方が対象です。

認定の申請は基本的に、居宅介護支援(ケアプランセンター)または地域包括支援センターに依頼します。ご本人またはご家族が直接申請する場合は、市町村の福祉課窓口で受け付けます。急なケガや病気などで急いでサービス開始が必要な場合は、ケアプランセンターや地域包括支援センターにご相談ください。

〈定期巡回・随時対応型訪問介護看護〉

回数は事前に予定を決めますが、必要に応じて変更します。

はい、服薬ができているかどうかを確認したり、ご自身で飲めない方は介助もできます。

〈通所介護(デイサービス)〉

市町村の窓口や地域包括支援センターでケアマネジャー事業所リストを配布しています。グリーンコープにもケアマネジャーの事業所(居宅介護支援)があります。遠方のご家族からの相談も受け付けています。

はい、サービス提供エリア内であれば可能です。

はい、静養室がありベッドで休むことができます。

〈小規模多機能型居宅介護〉

ケアマネジャーの変更は必要です。前任のケアマネジャーさんとは、しっかり連携を取り、不足がないように対応いたします。同じ事業所内に担当のケアマネジャーがいることで、緊急時や困りごとの相談を即時に支援へ反映できる安心感があります。

登録定員や1日の通い・泊りの定員はありますが、個々の方にサービス回数の制限はありません。ご利用者の方やご家族のニーズをうかがいながら適切なサービス内容と回数を検討していきます。

〈グループホーム(認知症対応型共同生活介護)〉

グループホームの利用料金は、要支援・要介護度に応じた介護保険サービス料金(加算含む)と、家賃や食事代などのその他料金の合計をお支払いいただきます。詳しくはお問合せください。

はい、できます。

ご本人のペースで過ごしていただいています。可能な方は、スタッフと一緒に調理や洗濯、掃除、農作業などに取り組んでいただいています。

〈有料老人ホーム〉

はい、可能です。ただし感染症の流行期などには制限させていただく場合があります。

〈福祉生活用品(販売・レンタル)〉

はい、実際に見るだけでなく、お試しもしていただけます。

はい、配送可能なエリアについては、各店舗にお問合せください。

事前に手続きが必要な場合があります。まずは担当のケアマネジャーにご相談ください。

〈配食サービス〉

はい、夏休みなど学校の長期休みや、ご家族の外出や入院などで、一時的に利用されたい場合もぜひご利用ください。

はい、事前にご予約をお願いいたします。ご注文数はご相談させていただく場合があります。

はい、事前にご連絡いただければキャンセル可能です。

障がい者(児)支援について

〈特定相談支援〉

お住まいの市町村で、障がい支援区分の認定が必要です。認定の受け方など詳細はお問合せください。

どんな仕事をされたいか、どのくらいの時間活動されたいかなど、まずはお聞かせください。障がい福祉サービスのなかで、ご希望にあった就労支援を一緒に考えます。

〈児童発達支援・放課後等デイサービス〉

はい、可能な限りご希望に合わせて、日常の様子見ていただいています。見学のご希望は、直接事業所までご連絡ください。

保護者の方の就労時間や帰宅時間に合わせ、可能な限り対応しています。送迎先は自宅以外(祖父母宅や学校・保育園など)も可能です。

はい、これまで沢山のお子さんに伴走してきた経験豊富なスタッフがご相談に乗ります。また、社会福祉法人グリーンコープの障がい者(児)支援では、様々な形の就労支援も行っています。小さなことも気軽にお尋ねください。

〈多機能(自立訓練(生活訓練)・就労継続支援B型)〉

はい、まずは事業所に電話でご相談ください。体験は1日(昼食無料)できます。

まずは、通えそうなタイミングでお茶を飲みに来ましょう。個室での支援も可能です。

ほとんどの方がそうです。過ごし方は相談しましょう。

はい、最初に通所の計画を一緒に立てましょう。自立訓練(生活訓練)は、通えそうなタイミングに合わせての送迎も検討します。

通所の計画はスモールステップから始めます。がんばることではなく、安心して通えることが目標です。
休憩が必要なときは、和室に横になることもできます。

利用料は受給者証が発行される際に確定します。自己負担0円の方から、上限が設けられる方までいます。食事は1食450円ですが、食事提供体制加算該当の方の場合は150円になります。

つむぐの場合の就労継続支援B型は、自立訓練(生活訓練)で獲得したスキルによるものづくりが作業になり、自身の課題解決のため、もう少し就労ステップを踏みたい方に向けた、生活支援重視の就労支援です。工賃は100円からです。精勤手当、継続勤務手当などが別途加算されます。

〈居宅介護〉

受給者証を申請する際に作成する「サービス等利用計画案」に沿って、市町村による支給決定が行われ、利用できるサービスの内容が決まります。その中で足りないことがあるときは、グリーンコープの「生活応援サービス」をご検討ください。制度にはなくても必要とされる支援を幅広く提供できるサービスです。

時間帯や曜日は、ヘルパーの空き状況によるため、利用をご希望のふくしサービスセンターへ直接お問合せください。

〈生活介護〉

はい、時間帯や範囲については、事業所に直接お問合せください。

季節ごとのお花見や初詣など、お出かけのほか、誕生日会や夏祭りなど季節ごとの行事も色々あります。詳しくは事業所のブログをぜひご覧ください。

〈共同生活援助(グループホーム)〉

体験は行っておりませんが見学は可能です。

はい。22時~7時の時間帯は一人のスタッフで定期巡回、対応しています。

〈福祉生活用品(販売・レンタル)〉

はい、実際に見るだけでなく、お試しもしていただけます。

はい、配送可能なエリアについては、各店舗にお問合せください。

子ども・子育て支援について

〈保育園・こども園・幼稚園〉

認可保育園は、自治体の担当部署が優先順位に基づいて対応します。それ以外の園は、空きがあれば入園いただけます。

認可保育園の場合は自治体の担当部署へお問合せください。それ以外の園は、直接各園へお尋ねください。

どの保育施設におきましても、グリーンコープ組合員の加入の有無に関係なく、全ての方が対象です。

はい、見学はどの園でもしていただけます。実際の園の様子や、子どもたちの様子を、ぜひご覧ください。

園としては休日や夜間の保育は実施していませんが、お住まいの地域によっては、グリーンコープの子育てサポートセンターのベビー・キッズシッターサービスがご利用いただけます。詳しくは子育てサポートセンターのページをご覧ください。

園によって、延長保育の時間や料金がちがいますので、各園にお問合せください。

〈児童発達支援・放課後等デイサービス〉

はい、可能な限りご希望に合わせて、日常の様子見ていただいています。見学のご希望は、直接事業所までご連絡ください。

保護者の方の就労時間や帰宅時間に合わせ、可能な限り対応しています。送迎先は自宅以外(祖父母宅や学校・保育園など)も可能です。

はい、これまで沢山のお子さんに伴走してきた経験豊富なスタッフがご相談に乗ります。また、社会福祉法人グリーンコープの障がい者(児)支援では、様々な形の就労支援も行っています。小さなことも気軽にお尋ねください。

〈子育てサポートセンター〉

車での送迎はできませんが、 徒歩や公共交通機関、タクシーでの送迎は可能です。

希望に添えない場合もあります。ご相談のうえ日程を調整いたします。

〈こども支援オフィス〉

対面でのご相談を基本としています。こちらにいらっしゃることが難しい場合は、相談支援員がご自宅に伺うこともできます。近くに場所を借りることもできます。

相談は無料です。その後の支援についても費用はかかりません。
*役所で住民票など証明書発行を行う際は、役所窓口でその手数料が必要になります。

解決してもしなくても、必要とされれば相談にのることができます。期間はありません。

はい、年令は関係なく、どなたでも無料で相談いただけます。

はい、家庭のことだけでなく、学校や進路のことなど様々なご相談をお受けしています。

各支援オフィスごとに支援できるエリアが決まっていますので、一度お近くの窓口にお尋ねください。

はい、困ったときはご相談ください。内容によっては、必要であれば法律家などをご紹介することもできます。

〈みんなの居場所〉

はい、組合員ではない方もどなたでも利用できます。

小学生以上は子どもだけでも利用できます。ただ校区外からは保護者の送迎をお願いしています。

居場所では食事やおやつの提供があります。基本的に子どもの食事やおやつは無料です。大人も食べることができます。

提供の仕方や大人の料金は居場所によって違うため、詳しくはそれぞれの居場所のページをご覧ください。

〈配食サービス〉

はい、夏休みなど学校の長期休みや、ご家族の外出や入院などで、一時的に利用されたい場合もぜひご利用ください。

はい、事前にご予約をお願いいたします。ご注文数はご相談させていただく場合があります。

はい、事前にご連絡いただければキャンセル可能です。

生活再生支援について

〈自立支援(自立相談支援)〉

はい、自治体ごとに相談窓口が設けられています。お住まいの地域に必ず窓口はあります。当サイトの事業所一覧で窓口が見つからない場合は、こちらからお探しください。

もちろんです。そのときは電話でご予約をお願いいたします。

こども支援オフィスであれば、メールフォームからもご予約ができます。

対面でのご相談を基本としています。こちらにいらっしゃることが難しい場合は、相談支援員がご自宅に伺うこともできます。近くに場所を借りることもできます。

相談は無料です。その後の支援についても費用はかかりません。
*役所で住民票など証明書発行を行う際は、役所窓口でその手数料が必要になります。

解決してもしなくても、必要とされれば相談にのることができます。期間はありません。

はい、ご本人が相談しようと思ってくださったら可能です。ご本人がお住まいの地域の相談窓口でご相談ください。

はい、年令は関係なく、どなたでも無料で相談いただけます。

はい、家庭のことだけでなく、学校や進路のことなど様々なご相談をお受けしています。

はい、ご家族の色々なご相談をお受けしています。内容によっては法律家などをご紹介することもできます。

〈こども支援オフィス〉

はい、自治体ごとに相談窓口が設けられています。お住まいの地域に必ず窓口はあります。当サイトの事業所一覧で窓口が見つからない場合は、こちらからお探しください。

もちろんです。そのときは電話でご予約をお願いいたします。

こども支援オフィスであれば、メールフォームからもご予約ができます。

対面でのご相談を基本としています。こちらにいらっしゃることが難しい場合は、相談支援員がご自宅に伺うこともできます。近くに場所を借りることもできます。

相談は無料です。その後の支援についても費用はかかりません。
*役所で住民票など証明書発行を行う際は、役所窓口でその手数料が必要になります。

解決してもしなくても、必要とされれば相談にのることができます。期間はありません。

はい、ご本人が相談しようと思ってくださったら可能です。ご本人がお住まいの地域の相談窓口でご相談ください。

はい、年令は関係なく、どなたでも無料で相談いただけます。

はい、家庭のことだけでなく、学校や進路のことなど様々なご相談をお受けしています。

はい、ご家族の色々なご相談をお受けしています。内容によっては法律家などをご紹介することもできます。

〈家計改善支援〉

今の時代、誰もが家計管理が難しく困窮に陥りやすくなっています。またお金の問題は、さまざまな解決方法がありますが、それには知識も必要です。困ったときは、私たちを頼ってください。

はい、相談支援員は家計改善の専門家です。このままでは困るかも…と思ったら気軽にご相談ください。家計を整理したり、将来を見越した家計管理を一緒に考えたり、今後に役立てていただけることが沢山あります。

相談は無料です。その後の支援についても費用はかかりません。
*役所で住民票など証明書発行を行う際は、役所窓口でその手数料が必要になります。

自分から話さなければ、知られることはありません。相談支援員は守秘義務があり、お話いただいたことを外部に話すことはありません。安心してご相談ください。

〈居住支援〉

入所中は運転はできません。駐車場所もないため、どこかに預けていただく必要があります。

はい、徒歩通勤が可能であれば徒歩にて、徒歩通勤が難しければ自転車の貸出しもできます。また仕事先からの送迎も可能です。

お子さんと一緒に入所を希望される場合、お子さんの年齢や施設の状況によっては受け容れが難しい場合があります。面談の際にご相談ください。

事情をお聞きして困窮の状態を把握し、自立相談支援機関と協議の上、入所について判断いたします。まずはご相談ください。

〈就労準備支援〉

訓練期間は一律ではなく、就労支援員や本人と話し合い、その方に合った期間を決めています。

はい、組合員でなくてもご利用できます。

ご家族からのご相談も可能です。ご本人のことやご家族の今のお気持ちを聞かせてください。個人情報や秘密は守ります。安心してまずはご相談ください。

プログラムや就労体験を通して、少しずつ自信を持てるように、また働くことへのイメージを取り戻していけるよう、一緒に考えていきます。

講座やプログラムでさまざまな活動をしてみることで、得意なことや苦手なことが見えてきます。好きなことや得意なことを活かして働ける場所を、一緒に探していきましょう。

〈ひきこもり支援〉

そんなことはありません。ご家族や関係機関の方からのご相談もお受けしています。ご家族は、私たちとご本人をつなぐ大切な窓になります。ご家族が少しでも楽に元気になれることは、大切な一歩です。関係機関の方とは、ケース会議を行うなど連携して支援を行うこともできます。

相談は無料です。その後の支援についても費用はかかりません。
*役所で住民票など証明書発行を行う際は、役所窓口でその手数料が必要になります。

ここでは、相談に来られた方の気持ちを尊重する伴走型の支援をしています。こちらから何かを強制したり、無理にすすめることはありません。

直接仕事を紹介する機関ではありませんが、若者サポートステーションやハローワーク、就労準備支援事業、障がい福祉サービスによる就労移行事業、就労支援A型・B型の作業所など、地域の様々な就労支援機関と連携しています。ご相談者の希望をうかがって、窓口に同行したり就労体験先を探したりもできます。

来所が難しい場合は、電話相談や、ご自宅に訪問して相談もできます。相談支援員には守秘義務があり、ご相談者さんのことを外部に話すことはありません。安心してご相談ください。

〈就労訓練〉

訓練期間は一律ではなく、就労支援員や本人と話し合い、その方に合った期間を決めています。

はい、組合員でなくてもご利用できます。

焙煎工房はこまめ屋のコーヒー豆は、グリーンコープ産直市場(通販サイト)で、組合員でなくてもどなたでも購入できます。グリーンコープ生協のカタログや各店舗でも取り扱っています。
お店にご注文いただければ発送することもできます。

〈焙煎工房はこまめ屋〉

焙煎工房はこまめ屋のコーヒー豆は、グリーンコープ産直市場(通販サイト)で、組合員でなくてもどなたでも購入できます。グリーンコープ生協のカタログや各店舗でも取り扱っています。
お店にご注文いただければ発送することもできます。

〈日常生活支援住居施設または無料低額宿泊所〉

はい、ご利用いただけます。必要な方は生活保護の申請をお手伝いします。

はい、ご利用いただけます。

必要に応じて延長のご相談は可能です。

地域生活支援について

〈みんなの居場所〉

はい、組合員ではない方もどなたでも利用できます。

小学生以上は子どもだけでも利用できます。ただ校区外からは保護者の送迎をお願いしています。

居場所では食事やおやつの提供があります。基本的に子どもの食事やおやつは無料です。大人も食べることができます。

提供の仕方や大人の料金は居場所によって違うため、詳しくはそれぞれの居場所のページをご覧ください。

〈配食サービス〉

はい、夏休みなど学校の長期休みや、ご家族の外出や入院などで、一時的に利用されたい場合もぜひご利用ください。

はい、事前にご予約をお願いいたします。ご注文数はご相談させていただく場合があります。

はい、事前にご連絡いただければキャンセル可能です。