気軽に話せる相談窓口
ふくし情報でんわ一覧

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)のイメージ写真

できることを大切にしながら、一緒に暮らす場所

認知症のある方が、少人数の家庭的な環境で、認知症ケア専門のワーカーによる支援を受けながら共同生活を送る場です。
ワーカーや他の利用者、地域とつながりながらも、自分らしく安心して暮らすことができます。

手を借りながら、自立した生活をおくる

ワーカーの手を借りながら、自立して共同生活を送れるのがグループホームの魅力です。食事の準備や洗濯、掃除、農作業などできることを分担し、役割をもつことで自立した生活をめざします。

交流も、自分らしいペースもどちらも大切に

ワーカーやご利用者同士のふれあい、地域とのつながりを持ちつつ、自分のペースでのんびり、ゆっくり生活することも大切に、一人ひとりに合ったケアを心がけています。

ご家族とのつながり

遠方から面会に見えたご家族へ、たとえばお誕生日にケーキでお祝いした時の写真をお渡ししたり、日々の様子をメールでお伝えしたりと、こまめに連絡をとりながらご家族とのつながりを大切にしています。

グリーンコープの安心・安全なお食事

食事はグリーンコープの安心・安全な食材を中心に提供しています。食べることは生きることです。普通食が食べづらくなった方には状態に応じた食事を提供し、口から食事をとることをあきらめない支援をしています。

サービス・支援

介護が必要な認知症高齢者の方が、少人数(9人以下)の家庭的な環境の中で、ワーカーの支援を受けながら共同生活を行う場です。

食事・入浴・排泄・着替えの介助など日常生活で必要な介護や機能訓練、日常の健康チェックや健康管理、介護保険の申請や手続き、その他にも介護や日常生活の困りごとなど、さまざまなご相談に応じています。

対象となる方

認知症の症状があり、要支援2以上の認定を受けた方で、事業所と同一の市町村にお住まいの方。定員が5〜9人と少人数のため、家庭的な雰囲気で暮らしたい方に向いています。

  • 市町村によっては「在住期間3ヶ月以上」などの条件がある場合もあります。
  • グリーンコープ組合員でなくてもご利用いただけます。

利用の流れ

  1. 1

    お住まいの地域の包括支援センターや役所窓口、入院先の相談員、または担当のケアマネジャーへご相談ください。ご家族や近所の方からの相談も可能です。

  2. 2

    お住まいの地域のグループホームへご連絡ください。

  3. 3

    ご本人・ご家族へサービスについてご説明します。ご利用前に見学、体験をおすすめします。

  4. 4

    契約手続きを行い、利用開始となります。

よくあるQ&A

グループホームの利用料金は、要支援・要介護度に応じた介護保険サービス料金(加算含む)と、家賃や食事代などのその他料金の合計をお支払いいただきます。詳しくはお問合せください。

はい、できます。

ご本人のペースで過ごしていただいています。可能な方は、スタッフと一緒に調理や洗濯、掃除、農作業などに取り組んでいただいています。

グループホームの「みんなの日記」

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)のイメージ写真

その他の高齢者支援

グリーンコープでは、介護の最初の一歩を支援する居宅介護支援(ケアプランセンター)や、介護に必要な福祉用具を調達できるお店など、安心して暮らしていくためのサービスを広く提供しています。