グリーンコープのワーカーズ
コレクティブ「ワーカーズ
地域で暮らす生活者ならではの視点を大切に、自分が主人公として働き、
今日も、地域に必要な「もの」や「サービス」を事業として生み出しています。
社会福祉法人グリーンコープの地域福祉の担い手は、そんなワーカーたちです。
-
福祉ワーカーとして働くということ
- 武田 知樹さん
- 障がい者(児)支援
- 坂本 琴子さん
- 高齢者支援
- 下尾 恭子さん
- 高齢者支援
- 砥上 叔子さん
- 生活再生支援
- ワーカーたちの私らしい働き方
- おしごと相談室 Q&A
自分はどう生きたいのか
どうしたら目の前の人を
幸せにできるのか
「住んでる街を住みたい街に」という想いのもと、
1995年にグリーンコープから第一号となるワーカーズが誕生しました。
ワーカーたちは自分の幸せのためには、すぐそばにいる他者の幸せが欠かせないことを、よく知っています。
制度では補えない部分に対しても「私たちはどうありたいか」をまず考え、
「どうしたら目の前で困っている、この人の暮らしを豊かにできるのか」を考え続けます。
ワーカーたちの「あったらいいね」の数だけ事業は増え続け、現在、社会福祉法人グリーンコープでは、
26の福祉ワーカーズ、2,000人を超えるワーカーが働いています。
※2025年1月時点

在宅福祉ワーカーズ
訪問介護、通所介護、ケアプランセンター、小規模多機能型居宅介護、グループホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアホーム、放課後等デイサービス、障がい相談支援などの事業に取り組んでいます。

子育てサポートワーカーズ
ベビー
キッズシッターや産前産後の支援、家事サポート、企業の集団託児、グリーンコープの事業所内託児などを実施。親子でゆっくり楽しく過ごせる「ひろば」や子どもから大人まで地域の皆さんが気軽に立ち寄って安心して過ごせる「居場所」の運営も行なっています。
配食サービスワーカーズ
ご高齢の方、産前産後の方、入院中や療養中の方など、さまざまな年齢層の方へグリーンコープの食材と調味料を中心に使った手作りお弁当をお一人お一人に声をかけながらお届けしています。

生活再生ワーカーズ
さまざまな事情で仕事、生活、お金などの困りごとを抱えた方々に寄り添い、相談支援、就労準備
就労支援、衣食住の支援を行なっています。複雑化した課題に対してはあらゆる専門機関と連携して生活の立て直しに向けて伴走していきます。
福祉生活用品ワーカーズ
誰でも使いやすい福祉生活用品、食事用食器や箸、健康グッズ、歩きやすい靴の販売や、介護が必要な方への電動ベッドや車イスなどのレンタル事業を行っています。
そもそも、ワーカーズって何ですか?
ワーカーズ コレクティブと
一般企業の違い
「ワーカーズ
コレクティブ」という言葉は、まだ聞き慣れない方も多いかと思いますが、その源流は産業革命以降の19世紀までさかのぼると言われており、現在ではスペインをはじめヨーロッパを中心に世界中に広がっている働き方の一つです。一般的な企業と異なり、雇う 雇われるの関係ではなく、働き手(ワーカー)が自ら「出資 労働 経営」を行い、地域に必要な事業を主体的につくっていきます。ワーカーズ コレクティブ |
一般的な企業 (株式会社) |
|
---|---|---|
事業目的 | 非営利 | 営利 |
議決権 | 一人一票 | 一株一票 |
発言権 | 出資額に関係なく 発言権がある |
株を多く所有している 人ほど発言権がある |
出資 | ワーカー全員で 出資 |
株を購入 |
出資の目的 | 地域に必要な事業 を行うこと |
利益配当 |
代表 | ワーカー全員で 話し合って選出 |
株主総会や 取締役会で決定 |
互いに助け合い、仕事と暮らしの両方を楽しむ、ワーカーたち。
心にゆとりがあるからこそ、誰にでもやわらかな手を差し伸べることができ、
サービスの枠を超えた質の高いケアにつながるのだとグリーンコープは考えています。
ワーカーって楽しいの?どんな働き方?現役のワーカーたちに本音を聞いてみました。
福祉の現場に対するイメージが少し変わるかもしれませんよ。




直接は聞きづらいワーカーさんのあんなことやこんなことを聞いてみました。
近い将来ワーカーになってみたいなとお考えの皆さまの参考になれば幸いです。
60代 70代のワーカーさんがいるって本当ですか?
-
本当です。基本的には非常勤ですが、月30時間から、社会保険をつけて常勤並みに100時間以上働かれている60代
70代のワーカーさんもいらっしゃいます。ヘルパーや看護師、相談員や事務員など、職種もさまざま。暮らしのペースに合わせた自分らしい働き方が可能です。 組合員しか求人に応募できないのですか?
-
応募時に組合員である必要はありません。組合員への加入は、活動内容をよくご理解いただいた上でお勧めしております。
社会保険や年金は大丈夫?
-
ワーカーズに参加する場合、一般の企業と同様に年金や社会保障を受ける権利があります。適切な手続きを行い、社会保険制度に加入することで、年金や各種社会保障を利用することができます。
子育て中や親の介護など、働ける時間が限られているのですが。
本当にいろんな働き方ができるのでしょうか?-
ワーカーには「困ったときはお互い様」と言う助け合いの精神が根付いています。子育てや介護など個人の事情に合わせて働く時間を調整することが可能です。週に1度だけ、朝の短い時間だけなど短期の参加も大歓迎です。
何でも話し合って決めるって、本当ですか?
-
大切なことは必ず全員で共有して話し合いで決めていきます。最初は慣れずに大変だと感じることもあるかもしれませんが、大丈夫です。発言に正解や不正解はありません。何よりも全員で想いを共有することが重要だからです。それが自分らしい働き方、風通しの良い職場、ひいてはご利用者へのサービスの向上につながると考えています。

初心者の方、ブランクがある方
スキルアップを目指したい方へ
資格取得もサポート
地域福祉の担い手を育てる人材育成にも力を入れています。
働きながらの資格取得をサポートする助成制度もあります。
ブランクがある方も経験がない方も、研修や講座などでバックアップ。
新しくワーカーズを立ち上げたい人たちに対しても、
アドバイスや事前講習などを行い、
継続して活動できるようサポートしています。
- ○介護職員初任者研修(ホームヘルパーの養成)
- ○受験対策講座(介護福祉士国家試験受験対策講座 介護支援専門員(ケアマネジャー)受験対策講座)
いのちを支える「福祉」の仕事だからこそ、ひとりで抱え込むのではなく、
できる人ができる時にできる範囲で働く、お互い様の精神が大切だと考えています。
メインで働く人も少しの時間なら手伝える人も、一人でも多くの支えが今、必要です。
あったらいいなという仕事をつくり、労働を通して自分を表現する
ワーカーたちの新しい仲間を募集しています。