2021-08-23 08:56:49

新しいケアマネさんの紹介♪

8月より勤務させていただいている前田です。優しい先輩方に手取り足取り教えていただきながら、充実した毎日を過ごしています。まだ入社して数週間ですが、温かい方ばかりで事務所の雰囲気が和やかで、過ごしやすい職場だと感じています。 私もご利用者様に安心していただけるような、温かい雰囲気のケアマネージャーになれるように頑張りたいと思います。よろしくお願い致します。
2021-07-27 21:03:32

事例検討会参加

令和3年7月15日(木) 他法人との合同事例検討会が開催されました。 今回は くすの木在宅介護支援センターさん 指定居宅介護支援センター高喜苑さん 介護支援センターひまわり園さん 松和会居宅介護支援センターさん ナカノ居宅介護支援事業所さん パールランド病院居宅介護支援事業所さん 各事業所のケアマネジャーとオンラインでつないでの開催となりました。 私たちグリーンコープケアプランセンター鹿児島は 西伊敷の事務所からケアマネ7人で参加。 コロナ禍の影響で、この合同事例検討会も もうしばらくはオンラインでの開催となりそうですね。
2021-07-02 10:55:27

実地指導が終わりました!

実地指導が終わりました! コロナ禍ということもあり、今回は事前に書類を提出し、その後電話にて聞き取りを行うというスタイル。 なんとか無事に終わり、ホッとしました(^^) 1年の丁度真ん中が7月2日。 年始に掲げた目標を思い返して、残り半年、ケアマネ一同皆で頑張りたいと思います! (本文と写真は関係ありません)
2021-06-28 13:33:41

最近続けていること

最近、新聞の音読コーナーを活用し、音読に取り組んでいます。 なぜなら・・・ お茶などを喉に引っ掛けて噎せてしまうことが多くなり、自分で自分のことが不安になってきたから・・・(>_<) 加齢によって、物を飲み込む喉の嚥下機能が衰えることから起きやすくなる誤嚥。 結果、食べた物が気管や肺に入り誤嚥性肺炎を発症してしまいます。 誤嚥を防ぐためには、飲み込む力を維持することが大切です。 「音読」は、喉の筋肉を鍛え、飲む込む力の維持向上が期待できることから、誤嚥性肺炎予防に効果的なのだそうです! また、「音読」には、声を出してストレス解消、免疫力アップにも効果があるそうですよ!  私たち社会福祉法人グリーンコープでは、口腔ケアハンドブックを作成し、研修も行いました。 8つの基本ケアの中の、言葉を大事にします、にもあるように、楽しくおしゃべりして、心も体も健康を目指していきましょう!  ケアプランセンター鹿児島では、これからも笑いの絶えない事務所を目指し?日々業務に取り組んでいきます(^^)
2021-06-24 14:12:37

お花を植えました♪

マリーゴールド、サルビア、百日草を植えました(^^) 土ふるいから始まった花植え。 久しぶりの土いじりに身体の衰えを感じながらの作業ではありましたが、植えた後の花に癒され、疲れも吹っ飛びました(^_^) 大きくなあれ♪大きくなあれ♪ 我が子のようにかわいく見える花たちです♪ 白坂ケアマネが植えてくださったハツユキカズラもすくすく成長してますよ!! ケアプランセンター鹿児島では、地域の方々が気軽に相談できる場所になれるように、お花たちと共に笑顔でお客様をお迎えできる事務所を目指しています(^^)                               
2021-06-15 12:30:17

これまでもこれからも私たちの心の支え♪

私たちが尊敬してやまない、事業所みんなの心の支えである白坂ケアマネが、 この令和3年5月31日をもって退職されました。 先日涙・涙の送別会「白坂さんに感謝を伝える会」を行いました。 白坂ケアマネは 平成18年3月に「グリーンコープかごしま福祉センター」のケアマネジャーとして採用され、 平成19年4月から管理者に着任されました。 それから約14年間、事業所の大黒柱として、 また平成26年からは主任ケアマネとして、私たち後進にご指導くださいました。 業務はもちろん、ケアマネとしての大切な思いをたくさん教えてくださいました。 本当に自然体で仕事をされ、愛されキャラで、いろんな知識を持たれていて、みんなが大好きな偉大な先輩でした。 とてもとても寂しくてしかたがないのですが、 私たちはここまでこの事業所を大きくしてくださった白坂ケアマネへのご恩を忘れず、 今後も事業所を大事に守っていけるように頑張っていかなければ、という思いを新たにしています。 白坂ケアマネ、本当に長い間ありがとうございました。 いつでもその笑顔を見せに私たちの事務所に遊びに来てくださいね。(青山)
2021-05-25 20:45:32

コロナ禍に思うこと。

誰もがこんな一年になるとは思っていなかったことでしょう、 これほどまでに長い戦いになるとは。 人と接することが当たり前だった日々。 なんてもどかしいのやら。 考える時間も増えました、 当たり前の事の重要さを考える機会になりました。 何かかしら、色んな物がプラスされていく生活の中で 時に引き算が必要な事にも気付きました。 考え方、捉え方は、人それぞれ…。 視点を変える事ができるなら 悪い事ばかりではない気もします。 鹿児島市では5/26から 75歳以上の方々へのワクチン接種が開始となります。 グリーンコープケアプランセンター鹿児島でも、 ケアマネ全員感染対策バッチリで日々業務にあたっています。 ご利用者ご家族のみなさま、関連事業所のみなさま もうひと息、もうひと踏ん張り、共に乗り切りましょう。
2021-04-26 20:53:59

一緒に働く仲間が増えました♪

4月1日よりグリーンコープケアプランセンター鹿児島で 新人ケアマネとしてスタートさせて頂きました、田尻あかねです。 常に自分の課題分析→見直しを繰り返しながら 一人前のケアマネになれるよう頑張りたいと思います。 宜しくお願い致します!
2021-03-02 18:55:21

グリーンコープのケアマネの働き方について

グリーンコープケアプランセンター鹿児島では ケアマネの働き方として“フレックスタイム制”を導入しています。 現在、ケアマネを大、大、大募集中ですが、 当居宅で働いている 高校生・中学生・小学生の子どもさんがいるケアマネの 働き方例をご紹介します。 “フレックスタイム制”は馴染みのない方もいらっしゃるかと思いますが こんな感じで、あなたの生活スタイルに合わせ 柔軟な働き方ができるんだよー、って事を知って頂ければと思います(^-^) -------------------------------- 【ある日の1日目】 8:00~10:00事務所で事務作業 10:00~11:00利用者宅訪問1件 11:00~14:00事務所で事務作業 14:00~16:00利用者の受診同行 16:00~17:00事務所で事務作業 17:00~17:30利用者宅訪問 18:00子どもの迎え後そのまま帰宅 【2日目】 8:00~13:00小学校行事参加 14:00~15:00利用者宅で担当者会議 16:00小学校行事に戻る、そのまま帰宅 【3日目】 9:00~12:00利用者宅訪問3件 13:00~14:00利用者宅で担当者会議 14:00~16:00中学校PTA参加 16:00~16:30利用者宅訪問1件 17:00子どもの迎え後そのまま帰宅 -------------------------------- この働き方をしているケアマネの意見です。 「出勤時間や退勤時間を、子どもの送迎や行事に合わせて決められるので良い。」 「1日の勤務時間を自分で決められるので学校行事等に参加がし易い。」 「子どもの病気などで急な対応が必要な時でも、柔軟に勤務時間を変えられるので有り難い。  例えば、夫が夕方自宅に戻り看病を交代できる体制ができたら、  その後事務所に出勤して事務作業ができる。」 ※ただし、ひと月の勤務時間数は定められていますので  短い時間しか勤務できなかった日がある場合には  別な日に多く勤務し調整をお願いする事になります。 このように、あなたの生活スタイルに合わせた働き方のできる職場です。 上記のような働き方の他にも、 もちろん、毎日定時で規則的な勤務、規則的な休日取得もOKです。 勤務時間についてはご相談に応じますのでぜひお問い合わせください♪ 問い合わせ先:グリーンコープ居宅 電話:099-248-9323 担当:管理者 青山かおり
2021-02-07 22:52:45

認知症研修

令和3年1月30日(土) ひらやま脳神経外科の平山貴久先生を講師にお願いし 「認知症に関する基礎知識・視点と多職種連携」のテーマで Zoomによる認知症WEB研修を行いました。 平山先生は、一人ひとりの患者様や介護するご家族に合わせ 本当に親身になって相談に乗ってくださるSuperドクター。 私たちケアマネにもファンの多い先生です♪ 我々が日々ご高齢の方と接する中で、迷ったり悩んだり発見したり学んだり…と、 感じ考える出来事の多い「認知症」という症状の世界。 先生のお話を聞いて、我々が観察力と知識を備える事で 認知症の方の少しの手助けになるし またその反対にもなり得ると、改めて実感しました。 毎年数多くのご講演依頼が大、大、大殺到する平山先生。 大変お忙しい中、グリーンコープの研修にお時間を割いて頂いたこと 感謝いたしますm(_ _)mペコリ。 当日お手伝い下さったクリニックのスタッフ様、 そして、本研修総監督の池田ケアマネもありがとうございましたぁ~。 ※画像は平山先生の講演資料より。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 最後>>