救命救急についての研修
当事業所のサービス提供責任者の増田が応急手当普及員の資格を持っており、1年に一度、消防署より研修用のAEDを借りてきて救命救急の研修を行っております。 マネキンを使い胸骨圧迫の方法、実際、AEDを触り使用の手順を復習しました。 みんな、真剣な表情で研修を受けております。障がい者虐待防止・権利擁護研修に参加しました。
1/9(木)に、障がい者虐待防止・権利擁護研修に参加しました。 日々の支援を振り返り、利用者様に対し自己決定を促しているかわかりやすくお伝えしているかなど考えることでした。 また、事業所で研修を重ね質の高い支援、利用者に寄り添った支援ができるようにしていきます。労働協同組合グリーンコープ芽ぐみ20周年祝賀会
令和2年1月5日(日)KUWAHARA KANにて、労働協同組合グリーンコープ芽ぐみ20周年祝賀会が行われました。 「夢をかたちに」という思いを胸に歩んできました。 20年を振り返りながら、ワーカーみんなでおいしい食事をいただきながら語らいました。 そして、かごしま名物のひとつ、「もりあげ隊」(げんきママのヘルパー2人在籍)によるパプリカダンスが披露されました。 写真はそのときの1枚です。 このほか、「はっぴい」によるフラダンスの披露もありました。年末のご挨拶
今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。 来年もよりよい支援ができるよう努力してまいりますので、よろしくお願いします。 良いお年をお迎えください。お楽しみ会
年末恒例になりました、デイサービスみどりのお家伊敷台のお楽しみ会に参加しました。 地域の子どもさんたちとこま回しやじゃんけん大会など楽しいひとときを過ごすことができました。 ご利用者様も笑顔があふれていましたよ。秋の便り
併設されているデイサービスの利用者様が(あけび)を持ってきてくださいました。 なんか、懐かしい感じがして写真撮りました。 秋ですね~定例会の様子です。
毎月、2回に分けて定例会を行っています。 今月は、8つの基本ケアについて学びました。介護技術研修に参加しました
研修に参加して、介護する人介護を受ける人双方に無理のない方法を学びました。 また、学んだことを事業所の定例会で研修していきたいと思います。介護予防従事者等専門研修会に参加しました。
~高齢者の自立支援・重度化防止に向けて~ 日々の支援で、掃除などヘルパーに支援をお任せだった方がモップかけをしたりと一緒に されるようになったり、意欲がみえると私たちもうれしくなります。 今後も日々、「できること」「できないこと」を見て、できないことはお手伝いして、できることは 継続していただき、地域でずっと暮らしていけたらとおもいます。