今年もお世話になりました
今年も残すところ1週間になりました。大掃除も気になるところです。長嶺東センター横の坂道を昨日、今日の朝とで落ち葉を掃除しました。サ責が頑張りました(*^^)v いつも地域の皆さんに甘えて掃除できていませんでしたが、ほのぼの長嶺、子育て、Sunあいで当番を決めて毎月行うことにしました。 今月の研修は衛生管理です。医療現場に聞く感染症対策を行いました。ヘルパーはまず、自分が感染源にならない事を常に心がける必要があります。感染予防は標準予防策(手指衛生と個人防護具の着脱)と経路別予防策(空気・飛沫・接触感染策)を組み合わせることが大切です。マスクやエプロン、手袋を着けてはいますが正しいつけ方、外し方を行っていますか。また、外した後の処理も大事になります。ということでしっかり研修をしました。 今日はクリスマスイヴですね。メリークリスマスそしてよいお年を(^^)/今年もあと1ヶ月になりました
11月もあと1週間になりようやく紅葉もきれいに色づいてきました(前回は桜の季節でしたが…)。 11月22日(金)職場会議の技能研修(ワンポイント介護)で服薬の知識として 点眼薬の使い方の研修をしました。 正しい点眼薬の仕方って案外知らなもので、ほぉ~と思う事があります。 ★点眼時、頭はすこしだけ上向きかげんに、下まぶたを少し下げて、目じりに1滴だけ点す。 ★容器のお尻の部分を押すと薬液が出やすい。 ★点眼後は、浸透させるようにしばらく(1~2分ほど)目を閉じて、目頭を押さえて、 涙腺から流れるのを防ぐ。ぱちぱち瞬きすると薬液が流れてしまうそうです。 容器のお尻の部分を押すと←この部分が特に気になり、実際に自分でやってみて、 1滴落ちた事に感激するという笑。 楽しく、小さいことまで学んでいます。新年度を迎えて
4月に入り、桜の花が散り始め桜吹雪のきれいさに運転も楽しくなります。もちろん安全運転を心がけています(*^^)v 事務所の窓から見える風景が、まるで京都のような美しい景色で思わず写真をとりました。伝わるでしょうか。 3月のサービス提供責任者会議では、ベッドからポータブルトイレへの移乗の研修がありました。 その様子もお知らせします。1月15日(火)サービス提供責任者会議
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 インフルエンザが警報レベルになり、日々訪問業務にあたっているヘルパーさん達にも、予防対策を徹底しているところです。 先日ありましたサービス提供責任者会議での研修の様子をお知らせします。 今月は、清拭でした。介護初任者研修テキストに添って基本をしっかり研修し、利用者様ごとの応用に繋げていきます。12月12日(水)サービス提供責任者会議
毎月定例のサービス提供責任者会議がありました。 今月は服薬マニュアルの内容検討、モニタリング・評価の方法、リスクマネジメント、集団指導資料に添っての内容確認、実技指導研修、グループトークと盛り沢山の内容でした。毎月、熊本県訪問12事業所が集まって、サ責のスキルアップとサ責同士の交流の場にもなっています。写真は今月の研修の様子です。ブログ始めます(*^^)v
今月から、ブログを始めます。不定期更新になりますが、研修風景などアップしていこうと思います。よろしくお願いします。 事務所の様子をご覧ください。