- 2024-11-21 14:50:40
-
エアマット満喫
今日は他法人との事例検討会でした。
個人、所属事業所だけでは知らなかった情報をたくさん教えて頂けて、本当にためになる研修です。
その後、エアマットの説明会でした。エアマットは今や全自動の時代。本当に便利で多機能‼️機械音痴の私には本当に助かります。
普段は見ることのできない内部の構造を見たり、実際、寝てみたりして、使用感を確かめました。
ご利用者宅に納品されたら、ケアマネが「ちょっと寝心地を確かめさせてください」とか言って、寝るわけにいかんですもんね(^m^)
- 2024-11-18 07:22:38
-
ぼけますからよろしくお願いします
11/15は、山鹿八千代座でケアマネ研修でした。
「ぼけますからよろしくお願いします〜おかえりお母さん〜」の映画鑑賞と、娘様であり、監督をされた信友直子さんの講演。
有名なドキュメンタリーなので、テレビなどでご覧になった方も多いと思いますが、本当に感動で、家族や夫婦、親子関係を通して、ヒトの在り方を深く学べる映画でした。また、信友監督による、映画では描けない補足や裏話も興味深く、感銘を受けました
●「死にたい!私なんか役に立たな!迷惑ばかりかけてる!死ぬ!!」と混乱されたお母さんの背景には、直前にケアマネのとある声かけがあったこと(言葉って大事)
●実は介護サービスが入る前の2年間は閉じこもっていて、デイサービスを利用されるようになって笑顔が増えたこと
●お母さんの介護をするために96歳からマシントレーニングを始められたこと
●お母さんが帰ってきたときに混乱しないように家の環境を変えなかったこと(普通、住宅改修やら手すりやらを勧めるだろうなあ)
●出来ることを維持したいからベッドは使わず、畳に布団を敷いて寝起きされていること
●介護は「自分の終わり方を子どもに見せる最後の子育て」だと考えておられること
●社会参加というのは、外に出ていくことだけでなく、社会に甘えることも社会参加だとお父さんが言われていること
●お母さんはずっと憧れていた人と結婚して、尽くしきっておられたこと
●「ありがとうなんて言うと、もう私は死ぬんだなと思って、お母さんが気力を失くす」と思い、終末期になってもいつも通りの声かけをされていたこと「もうすぐ誕生日じゃけん、またハンバーグ食べに行こうや」
●お母さんがいよいよ旅立つことを受け入れられ「ずいぶん世話になったな、あの世でも仲良く暮らそうや。ありがとう」と挨拶をされたこと(こうして文字入力しているときも涙が出ます)
●お父さんは104歳で、今でもお元気でおられること
裏話は、わたしたち介護に携わる職業人にとって、本当に学びの多い内容でした。
グリーンコープでも呼んでほしい。
- 2024-10-24 15:48:48
-
もうすぐ高齢者の定義にフィットする
今日は、在宅介護における高齢者虐待の防止~各関係機関の役割と必要な視点について~がテーマの研修会に参加しました(⊃•̀ω•́)⊃✎
グループワークでは、ケアマネだけではなく、ヘルパーさんやリハビリさんなど専門職が、事例に基づき、意見を出し合いました( ꜆ '-' )꜆♡
一見、虐待か?と思われても、その方の生活背景や家族の抱える事情、家族の性格なども考察しながら、話し合いました。( ∵)(∵ )
虐待かどうかは判断せず、虐待かな?と思われる場合は速やかに市町村や包括に通報を努めてくださいとのことです。
なかなか心が痛んだり葛藤もあるかも知れないけど、危険に晒すことがないように通報。大事です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
高齢者の定義が65歳。
もうすぐじゃんᓫ(°⌑°)ǃ
- 2024-10-23 12:14:44
-
ひごまるくんは割と標準(答えは3枚目)
今日は
ささえりあ花陵圏域ケアマネジャーの会にて
認知症高齢者等見守りSOSネットワーク事業についての学習会が開催されました( *´꒳`*)
お出かけしたまま迷子になってしまうリスクの高い高齢者の皆さんに、非常に有益なシステムです(゚ー゚)(。_。)ウンウン
でもまだあまり知られていないこともあり、有効に活用できていないのが現状(*´^`)
1人でも多くの方に知っていただき、迷子になった方が安全に発見されることを願うばかりです(人´꒳`)
今日は練習として、ひごまるくんを発見してQRコードを読み取りました
ひごまるくんって、身長2m、体重60km、やさしく穏やかだけど、お腹が空いたらイライラするという、個人情報が分かりました
- 2024-10-09 07:37:16
-
訪問診療
初めての訪問診療
大きな疾患はなくても、急に体調を崩され、様子が変わって行かれることがある。
つい先月までは訪問看護さんと一緒に歩いて外の様子を楽しんでおられました。
ご家族は「ここまで長生きしたんだから最後まで家で過ごしてほしい。」とのご希望。
デイサービスに様子を聞き、訪問看護さんと、やり取りを重ね、福祉用具も一気に増え、介護度を見直し、訪問診療になりました。
急激な変化でも、ご意向にできる限り寄り添う支援を調整するのがケアマネの仕事。
しかし、それは、関係者との円滑な関係がなければ実現し難いのです。
ケアマネに寄り添ってくださる関係者の皆様には本当に感謝しかありません。
訪問診療の皆様ありがとうございます
訪問看護さんありがとうございます
デイサービスの皆さんありがとうございます
福祉用具さんありがとうございます
これからもチームケアで支援頑張ります
- 2024-09-27 14:13:12
-
能登半島被災地支援2
TBS「THE TIME」からも取材があったそうです
- 2024-09-25 08:05:17
-
能登半島被災地支援
石川県能登地方の被災の様子は皆様ご存知の通りと思います。心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早い復興を心よりご祈願申し上げます。
心で願ったり、思うだけではダメで、行動に起こしてこそ。というのはよく聞く話しです。
お見舞いを申し上げるだけでは被災地の状況は何も変わらず、困り事は解消しません。
「具体的に行動する」グリーンコープの様子が、もざましテレビで報道されました。困っている人に分け隔てなく支援されるその姿に感動し、心からグリーンコープケアの一員であることを誇りに思います。
写真はパソコンを写したもので、画像が粗く、動画のためぶれています。居宅のインスタから動画全体をご覧いただけますので覗いてみてください。
- 2024-09-10 16:36:41
-
必殺 めがね隠し
メガネを探すために事務所を出たり、事務所内を徘徊したりしていて…
目の前にあるメガネに気づき爆笑
そう、初めからメガネはここにあったんだよ
大切なものは目に見えないんだ
恐れることはないさ
老化ってだけさ
- 2024-08-02 10:35:21
-
8月の空
8月です♪
強烈な紫外線にもマケズ、異常な高温にもマケヌ丈夫な身体をもち、小さな事業所で仕事をし、東に病気の方アレバ、行って訪問看護や訪問診療を調整シ、西に疲れた介護者アレバ、行ってレスパイトを提案シ、南にターミナルの方アレバ、それまで聞いてきた終末期の過ごし方の実現を共に考ヘ、北に喧嘩や訴訟がアレバ、包括や後見人と連携をシ、何とか無事で乗り切レル、そういう人に私はなりたい。
8月も頑張っていきましょう
- 2024-07-18 16:51:44
-
移動用リフト
玄関の段差を解消して、楽しく外出が出来るように、昇降機が入りました(*´꒳`*)
車椅子に乗ったまま上下に動いて、外出しやすくなります。ご本人の身体にも無理がなく、介護する方も負担が減るんです♪
今日の昇降練習は4回
最後は「外に出たい」とのご意向があり、自分で帽子を選んで、被って、ご主人とお出かけされました
< 前へ1 2 3 4 5 6 7 8 9 最後>> 次へ >