- 2023-03-01 20:48:30
-
春の弥生の
3月です。草木がいよいよ生い茂る月、が3月の別称「弥生」の由来だそうです。春が来ました!明後日は雛祭り、ご利用者は先月中に雛飾りを制作しています。半衿の色と着物の柄はご利用者が選びました。雛飾りはお持ち帰り頂いて、ご利用者のご自宅に飾られています。
- 2023-02-28 20:42:40
-
麗らか
晴天、昼間は気温も上がり、麗らかな2月末日になりました。出かけないのは勿体無い、ということでドライブ、梅見をしてきました。青空を背景に紅白の梅花が美しい^_^ 早春の景色を満喫しました。
- 2023-02-24 21:27:24
-
花束をどうぞ^_^
パッチワークのブーケのパターンを折り紙で作りました。ご利用者がそれぞれに折って貼り合わせて作ったパターンを繋ぎ合わせると、こんな素敵な「絵」になりました。
- 2023-02-22 21:31:45
-
いいづか雛(ひいな)の祭り
飯塚市では今年も「雛(ひいな)の祭り」を開催、市内の各地で雛人形が飾られています。会場の一つ、庄内ハーモニーへ出かけてきました。御殿飾りやたくさんの雛人形が並び、賑やかで華やかな眺めでした。元女の子の皆さま、人形たちを前に目を細めてらっしゃいました^_^
- 2023-02-22 21:15:19
-
園芸部始動
外気がひんやり冷たい日でしたが晴天、園芸部始動です^ ^ ご利用者の指導を賜りつつ一緒にジャガイモとイチゴを植えました。種芋はプランターに2つずつ、その間には肥料を入れました。イチゴの苗はひとつだけです。「無事に育ちますように」土に触れながらご利用者が唱えておられました。
- 2023-02-20 20:21:00
-
♪もうすぐ春ですねぇ〜♪
朝、窓越しにベランダのプランターから何やら白いものが見えました。近づくと、小さなクロッカスの蕾が付いていました。少しして日差しが出てくると蕾が開き可愛らしい花が咲きました。別の鉢には風車のようなツルニチニチソウの紫の花が二輪。花壇ではあちらこちらからチューリップも芽を伸ばしています。明日からは真冬の寒さが戻ってくるとか。でも、確実に春は近づいてきてるようです。
- 2023-02-17 19:38:05
-
長生きの秘訣
本日、2月の誕生会をしました。2月生まれのご利用者はお二人です。95歳になられたご利用者に長生きの秘訣をインタビュー。「食べること」だそうです。おすすめは「鯛の胡麻醤油和え」お茶漬けでどうぞ^_^ 一回り年下のご利用者にはこれからの志望をお聞きしました。「健康でなごみに来たい」と嬉しいご返答^_^ なごみからはアッツザクラの鉢植えをプレゼントしました。
- 2023-02-08 20:12:51
-
紅白対抗戦
午後レクで紅白対抗ざるキャッチをしました。対抗戦は久しぶりです。恒例のリーダーの挨拶と気勢をあげる掛け声でゲーム開始。ざるで投げた玉をざるでキャッチ。キャッチした玉をざるに入れたまま2回、3回と更にキャッチ。受けとめる際に中の玉が飛び出してしまうので、なかなか難しいのです。ゲームは接戦となり、同点決勝を2回、ようやく勝敗が決まりました。実習生も参加して、今回も大いに盛り上がってゲームセットとなりました^_^
- 2023-02-08 19:04:42
-
実習生
昨日から3日間の予定で小竹高等技術専門校からの実習生を迎えています。初日、「緑茶が好き」と50歳オーバーのスタッフをキュンとさせた^ ^21歳、介護職希望だそうです。1日目は積極的にご利用者の横で蹲み込み話を傾聴、2日目は入浴後の整容を落ち着いて丁寧にしてくれました。ご利用者お帰り後の消毒やごみ収集、清掃は、細かい指示をしなくても行き届いた仕事ぶりでした。なんとも頼もしい(近い)将来の同業者です。
- 2023-02-03 18:18:02
-
節分
本日節分、豆まきをしました。ある方は勢いよく、ある方はふわりとアーチを描くように、ある方は恐る恐る遠慮気味に、豆を投げていました。豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災いを鬼に見立てて追い払う儀式だそうです。ご利用者はそれぞれの投げ方で無事に邪気を祓われたようです^ ^ 豆を撒き終わると、皆さまニコニコ顔で鬼と記念撮影。なごみの鬼も任務を終了しました。明日から季節は「春」へと移ります。
< 前へ <<先頭 22 23 24 25 26 27 28 29 30 最後>> 次へ >