2024-04-04 13:12:56

災害食の試食をしてみました。

いつ、どこで起こっても、おかしくない災害。いざ、という時のために、3月23日(土)業務会議の中で防災食の試食をしました。えくぼの業務会議のなかです。用意したのは玄米がゆ、玄米小豆がゆ、玄米梅がゆの3種類です。これらは開けてすぐ食べられます。無添加調理の食品で、火も水もいりません。パックが立って容器となるので、お皿も不要です。常温で5年間保存できます。これは2023年度の9月に購入したものです。事業所としては災害にあってもきちんと事業が継続できるようにと、今BCP(事業継続計画)を作り、それについて会議を重ねています。 玄米のおかゆは栄養があり、梅味も合ってよかったと感想がありました。他にどんな災害食があるのか知りたいという意見もあり、ぐっとワーカー一人一人に興味を持ってもらえることができました。 災害に遭われた方々のアンケートによれば、主食とおかずのセットは届くけれど、野菜のおかずが欲しいとの事。「甘い物が欲しかったー」の声もあったそうです。甘い物は精神的ショックな時には必要だということ。スイーツ缶、カップケーキ缶等、缶詰もあるようです。
2024-03-05 13:19:24

えくぼサロンでの茶話会を再開しました。

私たちがみんなで運営しているえくぼサロンでは、これまで水曜日と土曜日に行っているふまねっと運動のあと、茶話会を行っていましたが、ほぼコロナ禍の3年間茶話会を中止にし、おやつは袋に詰め合わせてお持ち帰りの状態でした。でもこの写真の日(2月24日)からお試しで始めてみました。どうですか、皆さんの笑顔。弾ける様でしょう!一緒に美味しい焼き芋やミカンを食べ、笑いながら話をすることをどんなに待っておられたことかと実感しました。 この中の黒一点Yさんは、お連れ合いが入院しており、毎日病院に通っていますが,一目も会うことができずにいます。「文句を言う相手がおらんけん、さみしか。おいはみなしごハッチたい!」と冗談を言われていましたが、この日のサロンでは饒舌でした。いつも一緒にふまねっと運動を楽しまれていた入院中のお連れ合いにも、私たちは一筆箋に一人ずつお手紙を書き、この写真と一緒にYさんにお渡しして届けていただきました。喜んで頂けるといいなと思います。
2024-02-05 13:24:50

えくぼサロンで認知症サポーター養成講座を行いました。

1月27日(土)に近隣の方々を対象に、認知症サポーター養成講座を開催しました。 今回の講師は、えくぼの内部のヘルパー(キャラバンメイト)です。認知症の事をわかりやすく伝えるにはと、これまでとは違うものをパワーポイントに作り直しお伝えしました。時間的にも地域の方々がちょうどいいと思われるように30分程度です。「ようわかった」「やさしく接したい」「認知症って覚えられなくなる病気なんだ」と感想を頂き、わかりやすくの目標は達成!かな?これからも、こんな小さな集まりで、認知症の事を伝えていきたいなあと思います。
2024-01-09 10:48:22

今年もよろしくお願いします。

明けまして、おめでとうございます。 お正月早々に地震と事故が起きて、こんなに心休まらなかった年初は初めてでした。 被災された皆様に心を寄せながら、毎日を丁寧に過ごしていきたいと思います。 さて、えくぼに1月よりTワーカーが戻ってきました。7年と9か月ぶりです。ケアプランセンターさせぼから法人内移動です。ケアマネの職を引いて、時々えくぼのヘルパーを、でも主にえくぼサロンの運営に携わることになると思いますが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。  えくぼも、地域に選ばれる事業所を目指して、えくぼの良さを前面に出しながら、ワーカー全員で頑張っていきたいと思います。皆様、今年もえくぼにエールをお願いします。
2023-12-12 14:32:12

救急救命講習を受講しました。

11/26(日)佐世保市中央消防署にて、救急救命講習を受講しました。まず災害対策として、ハザードマップで浸水地域の確認をしたり、長崎県河川砂防情報システム(NAKSS)で河川水位情報や雨量情報を検索し、どのタイミングで避難するのかの見極めに使えることを教わりました。次に、救急救命では、突然倒れたり反応のない人を見たら、意識の確認後、周囲に助けを呼び、119番とAEDの手配、正常な呼吸がない場合は、直ちに胸骨圧迫(約2回/秒、5センチ沈み込むように)を開始する方法を習い、実践練習をしました。心臓が止まると15秒以内に意識がなくなり、約3分以上そのままの状態が続くと、脳の機能回復が難しいとされていますので、胸骨圧迫やAEDによって、止まった心臓を動かしたり、血液を体に巡らすことが重要です。胸骨圧迫は体力やコツがいるのですが、足の裏で圧迫することも可能です。また、誤嚥対応として、手で喉をつかむ窒息のしぐさをしたらすぐ119番通報し、背部叩打法や腹部突き上げ法を行う事を教わりました。正しい方法を覚えておく為に、毎年受講したい講習でした。改めて、消防署の皆様の活動に感謝します。(日付をクリックすると、胸骨圧迫のお手本が見られます。)
2023-11-09 12:34:16

身体介護研修に参加しました。

1 0/15(日)諫早にて第2回身体介護研修があり、えくぼからも5名参加しました。ノーリフトケア(抱えない介護)を目標にオムツ交換、ベッドからの起床介助、車いすへの移動・移乗などの方法を学びました。今後、繰り返し練習して体で覚えていきたいです。ノーリフトケアによって、お互いの体が楽になることはもちろんのこと、介護される方の持てる力を取り戻し、ご自分で出来ることが増えるのは、嬉しいことですね!
2023-10-05 12:45:13

地域とつながってます♪

村島さんがクリスマスコンサートの情宣に来られました。地元出身のミュージシャンなので、応援したいと思います。音楽は不思議な癒し効果がありますね。身近な音を楽しむ事は、誰にでも出来ることと思います。心臓の音を感じてみたり、流れる風の音を味わってみたり、、。大好きな音に出会えるってステキですね。
2023-09-09 13:12:04

えくぼを訪ねてみませんか?

えくぼには、お掃除が得意な人、料理が得意な人、両方得意な人、文明の利器を操るのが上手な人、手作りが得意な人、色んな人が集まっています。私は調理が苦手だからヘルパーの資格を持っているけどやっぱり無理そう、、、そんな風に思わなくて大丈夫ですよ。あなたが頑張れば、周囲の人達が後ろから支えてくれます。天は自ら助くる者を助く。迷っている方、一度えくぼを訪ねてみませんか?ご連絡をお待ちしています(^^)/
2023-08-10 17:16:32

笹祭(ささまつり)

8/1(火)に亀山八幡宮による笹祭がありました。神輿を担いだ俵町子ども会の皆さんがえくぼにも回ってこられ、悪疫退散、家内安全等を祈願して下さいました。こちらは、子どもにひしゃくの水をかけるのですが、暑いこともあり喜ばれました。毎年8/1に行われるそうですが、今年はコロナ明け4年ぶりとのことで、えくぼも清浄され、良い1年を過ごせることと思います。えくぼは子ども110番にもなっていますので、お互いに触れ合う良い時間となりました。
2023-07-10 12:13:54

えくぼ♡ほっと倶楽部

7/9(日)の『えくぼ♡ほっと倶楽部』は大雨が心配でしたが、12人の仲間が集まり、折り紙で『はらぺこあおむし』を作りました。緑やブルー、黄色の夏らしいグラデーションの色紙を左右10枚ずつ折り、それを互い違いに組み合わせて、あおむしの胴体を作りました。想像していた以上に楽しくて、特に色合わせや、顔を作るところがドキドキワクワクしました。 胴体が伸びたり縮んだり、うねうね動いたりするのが、とっても不思議です! 皆さんも是非YouTube に作り方がありましたので、作って見られませんか? その後は、グリーンコープの手作りミルクプリンを頂きました。マンゴー、パイン、ブルーベリーが入っていて、熱気をクールダウンしながら楽しい梅雨のひと時を過ごせました(^^♪

< 前へ1 2 3 4