- 2022-10-17 13:38:58
-
組合員さんの皆さんと交流しました♪
こんにちは(^○^)
今日は、お昼の時間にグリーンコープ活動委員に携わられる組合員の皆さんと交流しました。名称は「グリーンカフェ」♪
「チョコと生クリームショコラロール(6切れ:冷凍)」と淹れたてのコーヒーをいただきました。
テーマはカーボンニュートラル、台所用固形石けんなど、ひいては、地球環境についての話でした。その他、冬場の牛乳消費が落ちるので飲みましょうね、豚さんのお肉もたくさん食べてくださいねというおすすめ(^▽^)
私は、20年位前、グリーンコープの地区運⇒活動委員⇒デイサービス職員⇒グリーンコープケアプランセンター熊本西でのケアマネという軌跡を辿っています。今日、お出会いした皆様にも是非、福祉業界へ足を踏み入れて欲しいということを、テーマを無視して話しました。
今日のつどいに参加して、とても懐かしく、グリーンコープの理念の原点に戻れたような気がしました♪
それにしてもこのロールケーキったら、まじ美味しかった。
ごちそうさまでした~♪
- 2022-10-14 09:17:43
-
高齢者虐待防止法の理解と現状
こんにちは♪
コロナがやや減少してきたので、久しぶりに対面での研修がありました。久しぶりすぎて、人見知りが復活してドギマギ(///^///)しました。そんなことはどうでもよくて・・・
高齢者支援センター ささえりあ花陵さんが主催の研修「虐待」について。実際にあった事例の紹介があり「あなたならどうする?」と問いかけられるものもあり、実際、サービス事業所とケアマネが困り果てた末に苦肉の策として(かどうかは知りませんが、そうであると信じたい)「閉じ込め」の画像もあって、ショッキングでした(後に、これを行なった事業所は指定取り消しになったそうです)
虐待って、線引きが難しく、身体拘束については「え、これも?」というものもあり、改めて、尊厳を守り、守られながらの生活が意外と大変であることを実感しました。
ささえりあさんからは「何でも相談してください」という心強い言葉をいただき安心でした。
やはり単独では「これって、虐待?それとも、そもそもこれまでこうだったの?困ってないの?」と判断がつきにくかったり、ケアマネ自身の物差しがそれぞれ違うので、見落としてしまったりしちゃうので、今後は気をつけたいと思いました。
現場から以上です
- 2022-09-13 09:20:34
-
椅子を変えました
こんにちは(^^)かなり久しぶりの更新となりました。「え?ブログって・・・どこから入るんだったっけ?」と、手順をすっかり忘れてしまっていました。忘れるもんなんですね。にんげんだもの・・
人と生まれたからには、1日1日歳を重ね、それに伴い身体は熟していくものです。しかし、それに甘んじていては、自身の介護保険申請の日が近くなるだけ。
そこで、ケアプランセンター熊本西では、仕事用の椅子をバランスボールに替えることにしました。
ボールに座っていると、体幹が整うようなスッキリ感があります。一方でベストポジションが決まるまでに時間がかかります。しかし、ときどきゆらゆら揺れたり、バインバインしながら、リフレッシュできるのは楽しいです♪
各々、自身の老化を自覚しながら、転倒に注意して仕事します(いっちょまえに言ってますが、まだ10分しか使っていない個人の感想)
- 2022-07-04 07:39:24
-
GOODデザイン賞いただきました
2022年7月3日の社員総会では「第1回ブログ大賞」の企画があり、我が居宅は「GOODデザイン賞」をいただきました(^▽^)ありがとうございます♪せっかくなので、再掲載させていただきます。
ケアマネの陰の部分をピクトグラムに表現したイラストです。
「あーー!!アラーム鳴った!!早っ!!」「げ!!パソコン固まってる(泣)」「イヤーーー!!保存できーーん!!」「行ってきまーーーーす!!」「あー鍵忘れた~!!」の日々。
ほぼ「!!」記号に包囲されています。
これからも頑張ります(^^)
- 2022-07-04 07:30:17
-
2022年度 社員総会でした
2022年7月3日Zoomにて社員総会が開催されました。
写真は、我が居宅の管理者が「ケアマネジャーとは何ぞや」をご披露しているところです。
日頃、一連の業務としてやっていることを、ケアマネ以外の方に具体的に伝えるって、本当に難しいこと。しかし、傍で聴聞させていただいて、あらためて、この仕事に誇りを感じました(^^)
「来年はどうする?」(^m^)とワクワクしながら話して解散となった総会でした♪
- 2022-06-17 09:02:51
-
福祉用具展示会に行ってきました
※写真は3枚ありますので、日付をクリックしてみてください
福祉用具さんの展示会があったので行ってみました。
特殊寝台も車椅子も、できるだけ自分の持っている残存機能を活かせる造りで、自分も楽だし、介護をされる方も楽な感じでした。しかも過ごしやすい柔らかさ。1日の生活がここでできる快適さ(^^)
写真の器具は、片麻痺で拘縮があり、手を開くのが困難な方用の医療機器。低周波みたいな心地よい電流が流れ、手がパーっと開いたり、トントンと机を叩いたり「自分の意思とは関係なく動く」機器でした。ペットボトルを掴むこともできて、興味深々!!これは・・拘縮がある方は感動されるだろうと感動しました。今回、手を体験させていただきましたが、足バージョンもあるそうです。次回、体験させていただくことにしました。楽しみです(^○^)
- 2022-06-14 15:24:13
-
写真チェンジ
写真、かえました
- 2022-05-21 13:31:26
-
他法人との研修
こんにちは(^^)先日、「他法人との研修」に参加しました。ものすごく久しぶりに対面での研修でした。Zoomだと、移動の手間は省けるけど、発言のタイミングや、発言主旨のズレなどなど、ビミョーにうまくいかないことが多いです(※個人の感想です)
研修内容は「独居の方の終活」でした。生まれたからには1回は「死」を迎えます。どうしても気になります。「ひとに迷惑をかけたくない」「いくらくらいかかるんだろう」「お金をどう工面しよう」などなど。悩みや不安は様々です。ケアマネとして「死ぬときはどぎゃんなっとだろか」「死んだらどぎゃんなっとだろか」という言葉を「どぎゃんかなるです」と煙に巻かず、提案できる情報がゲットでき、とても有意義な時間となりました。
そしてやっぱり異口同音に
「感染対策をとりながら、やっぱり集まって交流したいですね(^▽^)」で意見が合致♪
知恵を絞りながら、できるだけみんなが会って情報交換ができるように環境が整えばいいなあ。
- 2022-05-19 08:01:40
-
山都町に行ってきました
こんにちは(^▽^)山都町まで足を運ばせていただきました
山都町役場福祉課で諸手続きをして待っていると、写真①の貼り紙を発見♪「高齢者」を「幸高齢」と表記されています。すてき~(人^з^)♪お~い!山田く~ん!座布団1枚持って来て~♪
素敵な変換に、気持ちがほっこりとしました(*^▽^*)
山都役場は新しくて、重厚かつおしゃれで開放的でした(写真②)
近くには通潤橋があります(写真③)写真が横向いてます。皆さん、90度傾いてごらんください
かなり遠い道のりでしたが、この日は晴天で、緑は美しく、川は綺麗で、仕事を忘れ(かけ)てリフレッシュし(かけ)ました。
縁あって、なかなか行くことのない矢部まで行くことができ、ほんとうにありがたい半日でした(^○^)
- 2022-05-17 12:22:14
-
仮免許路上練習中
こんにちは(^○^)
最近、娘が高校のときに使っていた自転車をメンテナンスして、仕事で使うことにしました。近隣エリアを回るときに、歩けば遠い、車だと近すぎるという何とも微妙な距離(たとえるなら、好きなんだけど、告白するにはまだまだかな どうしようかな(*^^*) という初々しい距離)を移動したいときに使うためです。
ところがですよ!!乗れないんです!!何年も乗っていないと(>□<)驚愕しました。「ばっ!!乗りきらん!!」となって、スイスイと乗りこなされる高齢者の皆さんを「マジ尊敬!!神!!」という気持ちです。
しかし、いつまでも崇めてばかりはいけないのでプランを立てました。
【長期目標】事故がない【短期目標】安全に乗れる【具体的内容】毎日5分練習をする【期間】1ヶ月
早速、一昨日から、業務開始前に地域の中を走らせてます♪車では行けない裏道も探検。
すると、カラスをそっと見上げるネコ(写真2枚目)に遭遇。「こんなところに、こんなものがある♪」というような発見がいっぱいです♪早く業務で使えるようになりたい。
★職場の偉い方から「カーボンニュートラルを意識してということですね」と言われたので、乗っかります。その通りです(^m^)
< 前へ <<先頭 10 11 12 13 14 15 16 17 18次へ >